【結論】人生には、お金が必要
生きていくのに必要なモノの1つ
それは「お金」です。
生きていくのに必要なのはお金だけじゃない
勿論、そうです。
ただ、お金があれば安心です。
ということで、実体験を踏まえながら「お金の話」をしていきたいと思います。
その時、時代によって蓄えていく情報は随時更新していきたいと思います。
将来、自分の子どもや仕事上の子ども達にも伝えていけるような
内容にしていきたいと思いながら記していきたいと思います。
なんでお金なのか
それは、私がおっさんになってきて、日々ひしひしと
「なんだかんだお金かかってくるじゃんか・・・」
「先行き不安だな。うまくやりくりしていかないとマズイ・・・」
と思ってきたからです。
自分でいうのもなんですが、そもそもはお金にはあんまり興味ない人間でした。
でも、そんな私でさえ「やっべーぞ・・・👆」となった訳です。
お金お金?って、何にかかるのよ?
歳をとっていくと色々お金使うんです。
というか、掛かってくるんだなって((+_+))
学校で教えてくれればいい項目の1つに思います。
もし親になったら子どもに絶対伝えますね。絶対。
全てではないでしょうが、サラリーマンが実感できるものを記しますね。
①家、車、保険、ローン
②生活費(衣食住)、固定費(水光熱など)、通信費(スマホ代など)
③税金(社会保険料、所得税、住民税、固定資産税、年金積立金など)
④結婚式、お葬式
⑤出産、入院、養育費(育児、進学など)
⑥人生を楽しむためのお金(旅行、食事、ネトゲ、本など)
⑦その他(引越し、デート、ギャンブルなど)
大体、こんな所かなと思います。

じゃあ、いくらくらいかかるのよ?
2.16億円!だそうです
(厚生労働省の令和元年簡易生命表では、男の平均寿命は 81.41 年、女の平均寿命は 87.45 年)
月30万の収入が60年あって、まかなえる数字です!
仮の計算イメージ
「支出」60年 1ルームひとり暮らし(仮)
生活費を少なく見積もってみると大体「月13万」
(例)家賃5万、食費3万、水道電気ガス1万、スマホ1万、娯楽3万
13万×12か月×60年=9.360万円
これに人生3大支出と言われる「家、車、保険の支出」を加えたり
結婚、育児、年金、毎月のローン(借金)、突然の費用(冠婚葬祭・病気など)
ケースバイケースですが、一体いくらかかるのか・・・
正確にはわからない!
まじめに言うと、人ぞれぞれのライフスタイル、寿命によって変わってきます。
ただ、億単位でかかってくる計算です。
上の計算は、最低限で、ずっとワンルーム13万ってなんだよっていう数字です。
現実的ではないかなと思いますね。
ただ、ちょっと参考にしてもらえたらと思います。
支出については、自分の人生に何かあったら9.360万円で済むわけがない…
そんなイメージは持っていただけるのではないかと思います。

令和元年度の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると
男女、一般労働者の賃金は「307.7万/年」だそうです。
お金の話は、続いていきます
堅苦しい話でしたが
と・に・か・く
【若い時から備えていった方がいいよ】
そんなことを、いち早く伝えていきたいと思っています。
先に歳をとっている分、伝えたいと思うんです。
学校や親も教えてくれませんでした。
だけど、私は自分の子どもには絶対に教えていきます。
そんなことを、これからブログに書いていきたいと思います。
(弟夫婦には知りうる知識を伝えています)
今後のテーマ
どうやって、上手にお金のやりくりしていけばいい?
どうやって、少しでもお金を増やしていけばいい?
どうやって、支出を適正にしていけばいい?
「節約ばっかなんてつまんない」への考え方
銀行に貯金?いやぁ~それダメだわ
賃貸か、家を買う?
マンションか、一軒家?
住宅ローンは、固定金利or変動金利?(元利均等or元金均等)
生命保険、車の保険、家の保険はどうしていくのがいい?
リセールバリューという考え方は色々なことに使える
単独かまとめてかになるか分からないですが
ちょっとずつ、記事にしていきます。
また🦒
*貯金とネット証券会社(楽天証券)の口座を開設しておいてください
コメント